NEWS

- お知らせ -

2025/06/21

第52回SPレコードコンサートを開催します

第52回 SPレコードコンサート

クレデンザ百年~1925年SPレコード革命

と き:令和7年7月19日(土) 午後2時開演(1時半開場・5時頃終演)
ところ:神保町北澤ビル2階 ブックハウスギャラリー
【古書センターから靖国通りを九段方向へ左側徒歩3分・北澤ビル正面左側階段上】
先着30名様 入場無料(要・ご予約) 【電話でもメールでもOK。お申込みください】

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
案内人:黒崎政男氏(哲学者・東京女子大学名誉教授)

ちょうど百年前の1925年、SPレコードの世界に革命的変革がなされる。当時始まったラジオ放送の新しい技術、つまり、マイクロフォンと真空管アンプをSPレコードの録音にも応用してみようとする試みである。
 そしてこの電気録音盤に合わせて、この年に登場したのが、ベル研究所(WestrenElectric)が設計し米ビクターが製作した「クレデンザ」である。
 Orthophonic Victrolaと名付けられたこの機械は、優れたサウンドボックスと折りたたみ指数関数的ホーンを内蔵している。そして、この「クレデンザ」は、百数十年にわたる長い「音楽再生(オーディオ)の歴史」のうちでも一つの最高峰(ピーク)を形作っているように私には思われる。
  今回このクレデンザを実際に使用して、1925年に録音・発売されたレコードに限定して、さまざまなジャンルの音楽を鑑賞しよう。カザルス(チェロ)の最後の機械式録音の「ゴイエスカス」(2月)、コルトー(ピアノ)の初の電気録音(3月)、ニューヨーク・メトでの15の合唱団の合同歌唱(3月)、ジャズの歴史に残るルイ・アームストロングのhotfive 初録音(11月)、タンゴの世界では、オルケスタ・ティピカ・ビクトールの処女録音(11月)。その他、ちょうど100年前の音ばかりを味わい尽くしてみようと思う。(黒崎)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「クレデンザ」・・・米国Victor製(1926年)ヴィクトローラ8-30
 この「クレデンザ」は「銭形平次」の作者として名高い野村胡堂先生が、実際にお使いになっていた蓄音機です。
ご存じのように、胡堂先生は同時に「あらえびす」のペンネームでご活躍された日本洋楽界の草分け評論家でもありました。名著「名曲決定盤」は中央公論新社の文庫に入って出版され、好事家の座右の書として有名です。
 この愛機は先生亡きあと、形見としてご同僚の評論家で、「ディスク」誌の主幹だった青木謙幸先生に引き継がれましたが、昭和56年(1981年)弊社の古書センタービル出店の折に、「広く皆様の試聴用として活用しなさい」と姪にあたる先代社長の故井東冨二子に託されたものです。是非今回その音色をお楽しみください。(S)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 主催:富士レコード社 神田神保町古書センター9階

 お問い合わせ電話:03-3264-8546  e-mailinfo@fuji-recordsha.co.jp

詳細

2025/05/27

第51回SPレコードコンサートを開催します

第51回 SPレコードコンサート
「ローコスト再生装置によるSPレコード再生」

と   き:令和7年6月28日(土) 午後2時開演(1時半開場・5時頃終演)
と こ ろ:神保町北澤ビル2階 ブックハウスギャラリー
【古書センターから靖国通りを九段方向へ左側徒歩3分・北澤ビル正面左側階段上】
先着30名様 入場無料(要・ご予約) 【電話でもメールでもOK。お申込みください】

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

●案 内 人: 新 忠篤 氏(オーディオ・レコード研究家)
     薬師寺 純平 氏(オーデイオ・レコード研究家)

●使 用 機 器:スピーカー:マークオーディオ製「チムニー」13cmフルレンジ2段型
アンプ:Douk Audio NS-13G MAX出力300W×2
フォノイコライザー、トーンコントロール付
レコードプレイヤー:コルグHANDYTRAXX TUBE SPカートリッジ付

●内 容: SPレコードにはCDやLPにない魅力があります。やってみたい気持ちはあるもののそれにはお金がかかると考えていらっしゃるレコード愛好家の方々も多いようです。
今回のテーマは、まさしくローコストのシステムでいかにSPレコードの魅力を引き出すか、それを体験していただくのが目的です。
そこで普段私が自宅でSPレコードを聴いているシステムを会場に持ち込んで鳴らすことにしました。プログラムに取り上げるSPレコードは、わが家にあった祖父や母親が購入したものに加え、小・中学生時代の私が選んで買ってもらったもの、その後自分で選んだもの、レコード会社退職後に始めた復刻CDR(グッディーズ・ダイレクト・トランスファー)の中から選ぶことにしました。はたしてどんな音楽がどのように鳴りますか・・・お楽しみに。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
主催:富士レコード社 
神田神保町 古書センター9階


お問い合わせ電話:03-3264-8546  
e-mail:info@fuji-recordsha.co.jp

詳細

2024/12/31

2025年催事スケジュール

2025年 催し物のご案内

皆様のご来場を心よりお待ち申し上げます
なお、やむを得ぬ事情で中止の場合もありますので、一か月前にはご確認ください




★今年もSPレコードコンサートを開催します。
このコンサートはSP盤を聴いたことのない方からベテランの聴き手まで、気軽にご参加できる会を目指しています。さまざまな蓄音機を使ったり、また電気再生の音を楽しんだり、そのノウハウをご披露したりなど、さまざまなアプローチをしています。
皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。

開催の決定しているコンサートは・・・

★1月11日(土)第48回《 来て!!見えないフルートが....Viens!! une flûte invisible …》・・・案内人:有田正広氏(フルート奏者)・・・満席

★3月22日(土)第49回 仮題「ブラームス作品のSP盤を聴く」(内容未定)
      ・・・案内人:山田豊明氏(日本ブラームス協会 会員)


★6月7日(土)第50回 仮題「フランス パテ縦振動を聴く」(内容未定)
      ・・・案内人:小関寿樹弥氏(パテ縦振動愛好家)


★7月19日(土)第51回 仮題「電気録音100年」(内容未定)
      ・・・案内人:黒崎政男氏(哲学者)


★9月20日(土)第52回 (内容未定)
      ・・・案内人:刑部芳則氏(日本大学商学部教授)


各会とも開催日の1か月前からご予約を開始します。入場料無料、定員40名様

★お問い合わせ:電話03-3264-8546 富士レコード社 古書センター店まで

詳細

2025/05/10

第50回SPレコードコンサートは終了しました

大勢の皆様のご来場を感謝申し上げます

第50回 SPレコードコンサート

フランス・パテの縦振動レコードを聴く

と   き:令和7年6月7日(土) 午後2時開演(1時半開場・5時頃終演)
と こ ろ:神保町北澤ビル2階 ブックハウスギャラリー
【古書センターから靖国通りを九段方向へ左側徒歩3分・北澤ビル正面左側階段上】
先着30名様 入場無料(要・ご予約) 【電話でもメールでもOK。お申込みください】

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

案内人:小関寿樹弥氏(こせきじゅきや) 
1995年生まれ。SPレコード蒐集歴約20年。湘南SPレコード愛好会会員。ドイツ・ボン大学片岡コレクション研究会会員。2024年、ドイツ・ボン大学の講演会に登壇し、フランス・パテの日本出張吹き込み盤についての発表を行う。

小関氏のパテの縦振動盤との関わりは・・・
工学系出身ということもあり、高校時代、エジソン蝋管の電気再生装置を自作していた。エジソン蝋管は縦振動ということで、通常のSPレコードとは異なり互換性が無い。 
  そこで、いかに電気的に音溝を正確に再生するかという点に興味があった。
10年ほど前、フランスパテのセンタースタート盤と遭遇し、爾来尽きせぬ魅力にはまり込んでいる。
通常のSPレコードが太陽とするならば、センタースタート盤は月と言っても過言ではないほど規格が異なっており、工学的な観点や、コレクション的な観点から非常に興味をそそられた。
また、調査を進めれば進めるほど、現在の資料では、そのレコードがどういった時代にどこで吹き込まれたのかという観点の考証が曖昧になっていることに気付き、現在では世界各国から現物を入手し、体系的な調査を行っている・・・
そんな小関氏の興味深いお話しと日頃あまり耳にしない縦振動の生音をカルーソ、エルマンの希少盤からコミックソングまでたっぷりとお聴きいただきます。お楽しみに。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
主催:富士レコード社 
神田神保町 古書センター9階


お問い合わせ電話:03-3264-8546  
e-mail:info@fuji-recordsha.co.jp

詳細

2025/05/15

第132回 中古レコードSPRINGフェアフェアは終了しました。

第132回中古レコードSPRINGフェアは終了しました。大勢の皆様のご来場を心より感謝申し上げます。

日時:
5月24㊏~6月2日㊊
        《10日間・無休》
          10:00am~7:00pm
場所:神保町 
         神田古書センター 9階


年に2回、古書センター9階 富士レコード社で行うレコードの催しです。
1900年代始めのラッパ吹込みSP盤から1920年代、30年代、40年代の電気録音の名盤や稀少盤、そして1950年代以降のアナログLP、EPレコードまでお求めやすい価格でご提供します。

催し物期間の終わりの3日間はサービスセールとして、
「店頭在庫中古ソフト全品20%Offセール」を行います。この機会をお見逃しなく、たくさんの皆様のご来場、お買い上げをお待ち申し上げます。

割引期間は 5月31日㊏、6月1日㊐、2日㊊の3日間です。

詳細

2025/02/21

中古全品2割引&3割引・お楽しみセールは終了いたしました。

大勢の皆さまのご来場を心より感謝申し上げます

中古レコード全品 2割引
&CD・DVD全品3割引のお楽しみセール


と き:2月22日㊏~3月3日㊊〈10日間〉
ところ:古書センター9階 富士レコード社 
           レコード社本店


内   容:
中古LP・EPレコード、SP盤・・・店頭在庫全品2割引にてご提供
中古CD・DVD・カセットテープ・・・店頭在庫全品3割引にてご提供


この機会をお見逃しなく、皆様方の賑々しいご来場とお買い上げを

心よりお待ち申し上げます

SPレコードの出品商品の一部は、こちらのページよりダウンロードできます
どうぞご覧ください

クラシックSP在庫リストはこちら

流行歌SP在庫リストはこちら

ポピュラーSP在庫リストはこちら

購入希望の方はまずは在庫の確認からお願い致します




詳細

2025/03/17

第49回SPレコードコンサートは終了しました

皆様のご来場を心より感謝申し上げます

SP盤で聴くブラームス作品の数々

声楽作品を中心に

と き:令和7年3月22日(土)午後2時開演(1時半開場・5時頃終演)
ところ:神保町北澤ビル2階ブックハウスギャラリー
【古書センターから靖国通りを九段方向へ左側徒歩3分・北澤ビル正面左階段上】
先着35名様 入場無料(要・ご予約) 
【電話でもメールでもOK。お申込みください】 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

案内人:山田豊明氏(やまだとよあき)
1949年千葉県生まれ。「オリジナル・コンフィデンス」、「CDジャーナル」、「サウンドステージ」等、音楽情報誌の編集、営業などを経て、現在市井の音楽愛好家。

若い頃からブラームスに魅せられて、現在「日本ブラームス協会」の会員。

 

◎使用する蓄音機は・・・
 米国製 ヴィクター8-30 通称「クレデンザ」

 この蓄音機は、1925年(大正14年)112日にニューヨークで初めて公開された蓄音機で、その日は「ヴィクター・デイ」と呼ばれ、同時にマイクロフォンを使ったオルソフォニック式電気吹込みレコードが発表されました。
今年はそれから100年。
今回はその蓄音機を使ってブラームス作品をじっくりと聴いていただきます。
第1部は声楽、そして第2部は管弦楽、器楽、室内楽をお楽しみいただく予定です。
どうぞお気軽にお申込みください。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

主催:富士レコード社 神田神保町古書センター9階

お問い合わせ電話:03-3264-8546
e-mail:info@fuji-recordsha.co.jp

 

詳細

2018/11/23

「ヴィリー・ブルメスター全録音集」好評発売中です

ヴィリー・ブルメスター全録音集 

「創業88周年記念CDの発売にあたって」
クライスラーと並び称されながら、今や忘れ去られた二十世紀初頭のドイツのヴァイオリニスト、ヴィリー・ブルメスター。
本国のドイツ、楽旅先の日本、そして晩年のデンマークに残した全録音をここに集大成。世界初!

平成305月、有限会社レコード社は創業88年を迎えました。
思えば関東大震災の前から神楽坂で、三尺一間ほどの戸板の上にレコード盤を積み上げて夜店のごとく商売を始めたのが源流でした。
この度こうしてレコード一筋に商売を続けてこられた記念にCDを製作することにしました。

さて、何がいいか。昔からマニア垂涎のレコードで、しかも世界的な珍品の日本録音があるウィリー・ブルメスターの全録音を復刻するのも意義のあることではないかと思いました。幸い適所に人を得て、立派な復刻CDを作ることができました。広く皆様方にお聴きいただければ幸甚です。

[収録曲」①J.S.バッハ:アリア ②J.S.バッハ:ガヴォット ③ラモー:ガヴォット ④デュセック:メヌエット ⑤ヘンデル:アリオーソ ⑥ヘンデル:メヌエット ⑦ヘンデル:サラバンド ⑧シンディング:アンダンテ・レリジオーソ ⑨フンメル:ワルツ ⑩ブルメスター:ロココ ⑪シューマン:トロイメライ ⑫ラモー:ガヴォット ⑬メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲~第2楽章 ⑭J.S.バッハ:アリア(ふたたび) 全13曲14トラック

好評発売中  [品番] F78-2  [価格] ¥2,500+税 
[制作・販売元] レコード社、富士レコード社

更新日2018/11/23

 

 

詳細

2019/08/11

「広瀬悦子ヴァイオリンリサイタル’65」好評発売中です

広瀬悦子
ヴァイオリン・リサイタル’65
◉広瀬悦子(ヴァイオリン)◉三浦みどり(ピアノ)
(録音)1965年12月17日 日比谷公会堂
【品番】HER-1 【価格】¥2,500+税

制作販売取扱:富士レコード社

詳細

2024/12/10

第48回SPレコードコンサートは終了しました

大勢の皆様方のご来場を感謝申し上げます。

《 来て!!見えないフルートが....Viens!! une flûte invisible …》


とき:令和7年1月11日(土)午後2時開演
(1時半開場・5時頃終演)
ところ:神保町北澤ビル2階ブックハウスギャラリー
【古書センターから靖国通りを九段方向へ左側徒歩3分・北澤ビル正面左階段上】
先着35名様 入場無料(要・ご予約) 
【電話でもメールでもOK。お申込みください】 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ご本人曰く、"フルートをたしなみ" ながら、蓄音機とSP レコードの熱心な愛好家でもある有田正広氏。いよいよ今回3回目のご登場です。

今回は・・・
1901年の録音のベルリナー円盤に吹き込まれた笛の音から20世紀前半までの、数多のフルート奏者たちの奏でたフルート音楽のSP盤を軸に、さらにはピアノ、歌、弦楽器が織りなす音楽の世界を交えて聴いていきます。
モイーズ、メルバ、ゴーベール、エヌバンス、テイタム、スペルヴィア、ローゼンタール、ルモーネ、リパッティ、ミュール、アマディオ、プシホダ、コルトー、バルワーザーなどなど・・・
有田氏がここ何年も、蓄音機を通して聴いてきた音楽家たちを、自らも演奏家である氏が、彼らの演奏に何を感じ、何を思うのか、そんなお話しを聞きながら、皆様とご一緒に音楽を楽しみたいと思います。
滅多にない貴重な機会、お見逃しなく皆様のご来場をお待ちします。 
まずはご予約を!

詳細

1 2 3 4 5 >