NEWS

- お知らせ -

2019/08/11

「広瀬悦子ヴァイオリンリサイタル’65」好評発売中です

広瀬悦子
ヴァイオリン・リサイタル’65
◉広瀬悦子(ヴァイオリン)◉三浦みどり(ピアノ)
(録音)1965年12月17日 日比谷公会堂
【品番】HER-1 【価格】¥2,500+税

制作販売取扱:富士レコード社

曲目 

モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ 変ロ長調 K.454
Mozart (1756 – 1791):Sonata for Violin and Piano in B flat major, K.454

J.S. バッハ:無伴奏ヴァイオリン・パルティータ 第2番 ニ短調 BWV 1004
J.S.Bach (1685 – 1750):Partita No.2 in D minor, BWV 1004

イザイ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ 第2番 イ短調(本邦初演)
Ysaye (1858 – 1931):Sonata No.2 in A minor (Japanese premiere)

ラヴェル:ツィガーヌ
Ravel (1875 – 1937):Tzigane

アンコール

ヘンデル:ヴァイオリン・ソナタ 第4番 ニ長調 作品1の13 より
Handel (1685 – 1759):Sonata for Violin and Continuo No.4 in D major, Op. 1 No.13

 

半世紀ぶりによみがえる広瀬さんのライヴ録音に寄せて

今回の日比谷公会堂でのライヴ録音は、音楽コンクール優勝のちょうど10年後、フランス留学を経た二十四歳の広瀬さんの意欲的なプログラムによるリサイタルの記録である。モーツァルトは、盟友三浦みどりさんと息の合った溌剌とした演奏で、全体を通じ、古い録音ながらしなやかなボウイングと美しい音がしっかりと聴き取れるのがうれしい。   

バッハの無伴奏は、感興に応じた緩急の幅も大きいが、全体の造形は確固として揺るがない。師シェリングの旧盤(1955年録音)のバッハに通ずるものを感じさせる。

フランコ=ベルギー派の巨匠イザイの無伴奏ソナタ第2番が弾かれているのも象徴的だ。ティボーにささげられたこの曲は、大ヴァイオリニストの作品だけあって最初から手によくなじんだそうである。日本初演とは思えない闊達な演奏である。

ツィガーヌは、師ブイヨンを通じたいわばラヴェル直伝である。初めて師の前で弾いたとき、楽譜にすべて書かれているので楽譜通りに弾くように注意されたというが、まさに手のうちに入った自在な演奏である。三浦さんのクリアなタッチのピアノも見事だ。

アンコールのヘンデルは、エネスコを思わせる美しいカンタレィーナに魅了される。

昇り調子の若き才能の勢いとフランコ=ベルギー派のヴァイオリンの美質を存分に味わえるこの記念的なコンサートの復活をよろこびたい。

                                                          元文化庁審議官  辰野裕一

広瀬悦子 profile

1949年 宇都宮の岩本政蔵氏の手ほどきでヴァイオリンを始める。上京し、久保田良作氏に師事。
1951年 ラジオ東京より初放送。ラジオ東京「百万人の音楽」で久保田良作氏とJ.S.バッハの 「2つのヴァイオリンのための協奏曲」を協演。 同「ブランデンブルグ協奏曲第4番」を放送。
1952年 第6回全日本学生コンクール東日本大会第2位。桐朋学園「子供のための音楽教室」に入学。 斎藤秀雄先生の指導の下に、オーケストラ、室内楽及び全般的な音楽教育を受ける。
1955年 鷲見三郎氏に師事。第24回音楽コンクール(毎日新聞社・NHK協催)第1位入賞。 東京交響楽団と協演。
1957年 仏政府給費留学生として渡仏。パリ国立音楽院に入学。ガブリエル・ブイヨン氏に師事。
1958年 同音楽院1位卒業。さらにヘンリク・シェリング氏、室内楽をジャック・フェブリエ氏、 ジョセフ・カルヴェ氏に師事。ボルドー市交響楽団と協演。
1959年 ボルドー市交響楽団と協演、パリでリサイタル。ストックホルム、ブリュッセル、リヨン等 各地でオーケストラと共演、リサイタルで演奏。
1961年 都市センターホールで帰国リサイタル。東響、日フィルと協演。ピアニストの三浦みどりと「ソナタの夕」他、各地を演奏旅行。
1962年 再渡欧。ジェノヴァ市に於けるパガニーニ国際音楽コンクールで第2位入賞。 パリ、バーゼル、ジェノヴァでリサイタル、放送。
1963年 帰国。日比谷公会堂にて第2回リサイタル。東響、日フィル、東フィル、読売日響、 群響と協演。三浦みどりと毎日ゾリステンで「ソナタの夕」他演奏。
1965年 日比谷公会堂にて第3回リサイタル。(本CD)
1966年 読響と協演他。ジュリアード・クヮルテットの講習会に参加。
1967年 ロン=ティボー国際コンクール特別賞受賞。
1969年 アンサンブル“アルス・ノヴァ”結成に参加。ヴィヴァルディ等を演奏。
1970年 六本木フランシェスカン・チャペルセンター“宗教音楽シリーズ”でH.ビーバー作曲「ローゼンクランツ・ソナタ」等を演奏。
1972年 深沢亮子と「ソナタの夕」
1974年 遠山慶子と「ソナタの夕」。パリで演奏。
1975年 第94回毎日ゾリステンに出演し、J.S.バッハの「無伴奏ソナタ」3曲を演奏。
1977年 ベートーヴェン没後150年記念として、深沢亮子とソナタ3曲を演奏。
1978年 都民交響楽団創立30周年記念演奏会に出席。その他各地で独奏会をはじめ、室内楽でも活躍を続ける。
1981~84年 リヨン市のフランス国立高等音楽院で、ヴェダ・レイノルズ教授のアシスタント・プロフェッサーとして助教授を務める。元桐朋学園大学音楽学部助教授

前のページへ戻る